2025年– date –
-
先日、東京都主税局と宿泊税の見直しに関する意見交換を行いました。
東京都では、2023年度に出された東京都税制調査会報告書の中で、税制改革の視点の1つとして示されました宿泊税の見直しの検討を進めており、年内を目途に素案を公表する... -
ウクライナ侵攻を機会に、「愛国主義」の機運醸成のために、歴史記憶の政治利用を掲げ、青少年層を対象とした愛国主義政策を進めるプーチン政権
2023年6月20日に1945年9月3日を、「第二次世界大戦終結の日」から、「軍国主義 日本への勝利と第二次世界大戦終結の日」へ変更され、昨年(2024年)5月16日、中露国交樹... -
石破総理はなぜ、中露を利する「反省」を口にしたのか
終戦から80年の節目を迎えた8月15日、石破総理は政府主催の全国戦没者追悼式の式辞で、「戦争の惨禍を決して繰り返さない。進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と... -
政府に対し与党内からも消費税減税の声が上がりはじめています
今年に入り、物価高騰が食糧価格を主因に拡大する中で、米国の関税政策により景気の先行きが不透明となり、円安圧力により更なる混乱を招く恐れがあります。 こうした状... -
令和7年第1回定例会において、「東京都障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する条例」が制定されました。
聴覚障害のある選手が競う世界最高峰の国際スポーツ大会「デフリンピック」が、本年11月に国内で初めて東京で開催されることも踏まえ、そのレガシーとなるような環境整... -
4月1日㈫より東京都帰宅困難者対策オペレーションシステム運用開始
都では、令和4年度から首都直下地震等の発災時にGPS情報等を活用し、帰宅困難者に対してリアルタイムに情報を発信するシステムを開発してきました。この度システム稼働... -
高校授業料無償化に伴う公立高校、自治体の使命
東京都は2024(令和6)年度より高校の授業料の実質無償化を、国に先行する形で実施しております。少子化が進む中で、子育てにおける経済的負担が軽減されたことで、学校... -
壁を壊して子育てしやすい東京へ
今や女性の社会進出が一般的となり、共働き世帯は約7割に達しています。結婚後も働く女性が増えてきた中で、子育て世帯を悩ませてきたのが、壁と言われる障害です。 ま... -
まだまだ足りない帰宅困難者「一時滞在施設」
本日3月11日は、2011年東日本大震災発生から14年目を迎えます。お亡くなりになられました方々に、改めて心より哀悼の意を表します。 当時都内では、鉄道やバスの運休な... -
「ODAIBAファウンテン」計画の危うさ
都は昨年9月、今年度中に進める「ODAIBAファンテン(仮称)」の整備計画を急遽公表しました。コロナ禍で落ち込んだ臨海副都心地域の活力を取り戻すために、新たなランド...
12