ブログ– blog –
-

4月1日㈫より東京都帰宅困難者対策オペレーションシステム運用開始
都では、令和4年度から首都直下地震等の発災時にGPS情報等を活用し、帰宅困難者に対してリアルタイムに情報を発信するシステムを開発してきました。この度システム稼働... -

高校授業料無償化に伴う公立高校、自治体の使命
東京都は2024(令和6)年度より高校の授業料の実質無償化を、国に先行する形で実施しております。少子化が進む中で、子育てにおける経済的負担が軽減されたことで、学校... -

壁を壊して子育てしやすい東京へ
今や女性の社会進出が一般的となり、共働き世帯は約7割に達しています。結婚後も働く女性が増えてきた中で、子育て世帯を悩ませてきたのが、壁と言われる障害です。 ま... -

まだまだ足りない帰宅困難者「一時滞在施設」
本日3月11日は、2011年東日本大震災発生から14年目を迎えます。お亡くなりになられました方々に、改めて心より哀悼の意を表します。 当時都内では、鉄道やバスの運休な... -

「ODAIBAファウンテン」計画の危うさ
都は昨年9月、今年度中に進める「ODAIBAファンテン(仮称)」の整備計画を急遽公表しました。コロナ禍で落ち込んだ臨海副都心地域の活力を取り戻すために、新たなランド... -

令和7年第1回都議会定例会 最終補正予算への中途議決を終えて
3月6日(木)、令和6年度最終補正予算案(第4回 6,085億円)への中途議決が行われました。物価高騰が厳しさを増し、特に食料品などの生活必需品の価格が上昇し、都民生活... -

東京都は正社員を目指す方々をサポートします。
社会人として働いている方々の中には、フリーターや契約社員といった非正規労働者の方も少なくありません。様々な理由から非正規労働者として働いている方々において、... -

今の外国人労働者政策は危うい
令和7年2月1日現在、大田区の総人口は73万9,538人。その内外国人は3万2,179人と、この1年間で3,782人増えております。町を歩いても、飲食店に入っても、最近外国人が増... -

今こそ、需要を喚起する景気対策を。
令和7年都議会第1回定例会が2月19日に開会し、2月26日代表質問が行われました。今議会では、都税収入が過去最大の6兆9,000億円台となり、前年度比で約5,431億円の税収増... -

2月23日天皇陛下は65歳のお誕生日を迎えられました。
2月23日、皇居において一般参賀が行われました。またお誕生日を前に、皇居・宮殿にて記者会見に臨まれ、おことばを述べられました。 その中で、終戦80年の節目への思い...





